2020年02月23日

行事 今日は何の日?

皆様おはようございます。

【ピアノとリトミック】
リーフミュージックルーム堺(鳳西町)&和歌山教室の
種田葉子です。


さて、今日は何の日でしょうか。


2020.02.23-2.jpg

そんなの簡単!



そう、富士山の日ですね。
2020.02.23-1.jpg
365日、全ての日に《○○の日》と何らかの記念日が決められています。

富士山の日も短大で使っている行事の本に掲載されていました。

日本の象徴とも言われる富士山は何県にまたがっているかも知っていますか?


山梨県と静岡県ですね。



それでは、高さは?


正解は
3776メートルです。


正確には3776.24メートル


でも、すぐに忘れてしまいます

皆さんはどんな語呂合わせで覚えていますか?
調べてみると一番多かったのが・・・

「みな(皆)・なむ(南無) にし(西)」でした。
みんな、「南無」と西に向かって唱えているのですね。

「みななろう」もありました。

そんなことを園児さん達と話しながら、富士山の話をするのも楽しそうです。


さて、先に《富士山の日》の話を掲載していいものかどうか迷いましたが・・・



今年から2月23日は天皇誕生日です。

学生さん達にも富士山の日のページに新たに書き込んでもらいました。


それでは素敵な1日を


リーフミュージックルームでは
リトミック&ミュージックマインドゲームズで自分で感じ、自分で考え、自分で行動できる力、そして豊かな音楽性、自己表現などを育てます。


鳳西町教室、和歌山教室ともに若干名の募集を始めました。

ピアノ、個人リトミック、予約制のベビーリーフコース、単発レッスン(指導者・お子様など)のみ受け付けております。

リトミックグループレッスンは短大の勤務曜日が決まりましたら、開講可能になるかもしれません。




体験レッスンのお申込みはこちらのフォームからお願いいたします。

こちらもよろしくお願いします


にほんブログ村



にほんブログ村
ラベル:国民の祝日
posted by tane_yoko at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

建国記念の日? 建国記念日?

皆様、こんにちは

【ピアノとリトミック】
リーフミュージックルーム堺(鳳西町)&和歌山教室の
種田葉子です。



今日は《建国記念の日》ですね。


実は私・・・《建国記念日》だと思っていました^^;


短大の講義にて、国民の祝日、幼稚園行事などを学生さん達に説明していて、そのときに「あれ?」と気づいたというちょっと恥ずかしい話。



この《の》があるのと無いの、何が違うのかな?
と思って、調べてみました。


簡単にいうと

《建国記念日》は建国された日がわかっている。
建国された日を祝う日です。


《建国記念の日》は建国された日が明確ではない。
建国された事を祝う日です。



建国をしのび国を愛する心を養う


子ども達にとって《建国記念の日》を説明するときは簡単に

みんなの住んでいる日本が出来た日をお祝いするのが《建国記念の日》だよ。

日本、誕生日おめでとう!だね。



という感じで、改めて日本の国を考える良い機会になります。


世界の地図を見せて、日本の場所を指して、住んでいる都道府県を・・・、そして「ここがみんなのいる幼稚園だよ」のように、身近な環境へもっていくと、更に興味が沸いてくるかもしれません。



2020.02.11.jpg




リーフミュージックルームではリトミック&ミュージックマインドゲームズで自分で感じ、自分で考え、自分で行動できる力、そして豊かな音楽性、自己表現などを育てます。





鳳西町教室、和歌山教室ともに若干名の募集を始めました。

ピアノ、個人リトミック、予約制のベビーリーフコース、単発レッスン(指導者・お子様など)のみ受け付けております。

リトミックグループレッスンは短大の勤務曜日が決まりましたら、開講可能になるかもしれません。




体験レッスンのお申込みはこちらのフォームからお願いいたします。

こちらもよろしくお願いします


にほんブログ村



にほんブログ村
ラベル:行事 国民の祝日
posted by tane_yoko at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

行事:節分って?

皆様、おはようございます

【ピアノとリトミック】
リーフミュージックルーム堺(鳳西町)&和歌山教室の
種田葉子です。



4976-2.png
今日は節分。


節分ってなんでしょう。

元々、各季節の始まりの日の前日をさしていました。


立春、立夏、立秋、立冬ですね。


今では立春の前日(2月3日ごろ)が節分となっています。


季節の変わり目は邪気が生じるといわれていました。

邪気=鬼なんですね。


そんな鬼を追い払うために豆まきがおこなわれました。




昔から穀物には霊力が宿っていると考えられていました。
だから豆をまいていたのですね。


幼稚園や保育園では

みんなの心の中にも鬼が住んでいるよ。


いやいや鬼、寝坊鬼、好き嫌い鬼など・・・


そんな鬼を追い払おうね〜、などと言いながら豆まきのお話をすることもあります。



やいかがし.jpg
やいかがし(ひいらぎ&いわしの頭)

これも鬼が嫌いな物です。


玄関に飾っておくと邪気を追い払えます。

でも、なかなか見ない光景です。


日本の風習が代々伝わっていきますように。






リーフミュージックルームではリトミック&ミュージックマインドゲームズで自分で感じ、自分で考え、自分で行動できる力、そして豊かな音楽性、自己表現などを育てます。




鳳西町教室、和歌山教室ともに若干名の募集を始めました。

ピアノ、個人リトミック、予約制のベビーリーフコース、単発レッスン(指導者・お子様など)のみ受け付けております。

リトミックグループレッスンは短大の勤務曜日が決まりましたら、開講可能になるかもしれません。




体験レッスンのお申込みはこちらのフォームからお願いいたします。


こちらもよろしくお願いします


にほんブログ村



にほんブログ村
posted by tane_yoko at 09:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。